中古計測器に需要はあるのか?

ビジネス、起業、学習ネタ
neoBlog(雑記)  |

物はできるだけ新しいほうが良いというのは、多くの人の間にある共通認識でしょう。古くとも値打ちのある芸術品・骨董品のような例外を除くと、市場で一般的に取引をされている物は、新品のほうが中古品より価値が高いです。

一方で、多くの場合、中古品は販売価格が安いというメリットがあります。そのため、コスト面を重視する際は、新品よりも中古品の購入を望む方も少なくありません。中古品の中には、購入からさほど日数を経ずに、またそれほど使用もされずに手放され、新品と比較しても遜色ないほどに状態が良好なものもあります。このような「新古品」も、中古品の中には紛れています。新品同様の状態にもかかわらず、一度は人の手に渡っているので、新品よりも販売価格は低く設定されていることがほとんどです。

中古品の購入は慎重に行われる

このように、コスト面で優れている中古品には需要があります。しかし、「安物買いの銭失い」ということわざがあるように、安ければ良いというものでもありません。特に業務で使用するものならば、中古品の購入は新品以上に慎重に行わなければなりません。想定している使用に耐えうるものでなければ、修理費などの余計なコストが発生したり、重大な事故に繋がったりするからです。

たとえば、検品業務や測定業務で用いる「計測器」という機器は、定期的なメンテナンス・校正が欠かせません。コストを考えて中古の計測器を購入しても、メンテナンスや校正が不十分では、測定の精度も十分ではありません。特に、計測器の場合は校正の有無が測定結果の信頼に関わります。校正が行われていなければ、測定結果の正確性を客観的に示すことができず、企業の信頼も失いかねません。

ところが、中古計測器の校正を自社内で行おうとしたところで、実施にはスキルが必要です。校正に関する知識・技術を持たない社員が一朝一夕で行えるものではないので、自社内に校正者がいない場合、外部に校正を依頼するか、外部から専門員を派遣してもらわなければなりません。校正されていない中古品を購入してしまうと、使用する前に、まず校正を行うためのコストがかかってしまいます。費用を抑えるために中古品を購入したのに本末転倒です。

校正済みの製品を入手するには?

中古計測器を購入する場合は、校正済みの製品を購入することが望ましいです。校正済み中古計測器の購入を望む企業は、ekuipp.comを利用しています。計測器購入希望企業と買取希望企業の間をとりもち、売買をサポートするサービスを展開している企業向けマーケットプレイスです。

こちらのサイトを利用して購入できる中古計測器は、すべて校正済みの商品です。買取希望業者によって出品される中古計測器は、サイトの運営会社が提携校正会社に校正を依頼し、実施された後、購入希望業者の手に渡ります。校正済みの状態が良好な製品を購入できるという理由から、多くの企業が利用しているサービスです。

多くの企業が利用しているということは、こちらのサイトに中古計測器を売りに出すことで、サービスを利用する企業の目に触れる機会が多くなるということです。そのため、買取を依頼してから時間を待たずに購入希望企業が見つかる可能性が高いです。

短期間や限られた回数しか計測器を使用しない企業ならば、高価な新品を購入するよりも比較的安価な中古品で済ませたいと考えます。中古計測器は、そのような企業に特に需要があります。

«

ここ数年で、「働き方改革」という言葉をよく聞くようになりました。これは、長時間の労働と正規・非正規の処遇差を見直し、多様な働き方が可能になる社会を目指そうという改革です。

2018年に行われた株式会社インテージの調査によると、働き方改革が実施されることで、「長時間労働や過重労働が是正され、健康な状態でいられる」ことを期待した人が、40%前後いました。このことに対して株式会社インテージは、それだけ労働環境に苦しんでいる人が多いのではないかと、コメントしています。

現代の労働環境は、労働者が病気にかかったり、精神を患ったりするほどに過酷です。2017年に行われた厚生労働省の「労働安全衛生調査(実態調査)」によると、仕事が原因で脳疾患・心疾患を発症した件数は10年で825件、ストレスが原因で精神疾患を発症した件数は、1586件にもなるそうです。さらに、このうち亡くなった方が、200人近くにのぼります。

業務上の、特に「労働時間の長さ」「過剰な労働量」「人間関係」が原因で起こる病気には、以下のようなものがあります。

  • 脳疾患
    脳出血・くも膜下出血・脳梗塞・高血圧性脳症

  • 心疾患
    心筋梗塞・狭心症・心停止・解離性大動脈瘤

  • 精神疾患
    うつ病・急性ストレス反応・適応障害など

このうち、特に労働が原因で起こる精神疾患が、近年、問題として取り上げられることが多くなっています。


強いストレスや悩み、不安を抱えている状態を、「メンタルヘルス不調」と言います。

メンタルヘルス不調を未然に防ぐ対策としては、2015年に、労働者数が50人以上の企業に義務化された「ストレスチェック」がよく知られています。ストレスチェックとは、労働者のストレス状況を検査し、その結果を本人に通知することで、メンタルヘルス不調に陥る危険を低下させます。また、集団のストレスチェックの結果を分析することで、職場の環境改善にも繋がります。

労働による精神疾患が増えている今、ストレスチェックは、社員の心と職場全体を守るための、重要な取り組みになっています。とはいえ、職場の規模が大きくなるほど社員全員の健康状態を把握し、管理することは難しくなります。

ヘルスデータバンク
健康経営の代行サービスを提供する「ヘルスデータバンク」ホームページ

そんな企業のために、「健康経営代行サービス」があります。健康経営代行サービスは、健康診断をはじめとした健康に関するデータから、企業や社員の健康状態を分析・管理するサービスです。健康経営代行サービスを請け負っている会社の中には、健康診断結果のような、フィジカルデータの分析だけではなく、ストレスチェック結果のような、メンタルデータの分析に対応している会社もあります。NTTビジネスアソシエも、そのうちの1社です。

NTTビジネスアソシエでは、自社の健康管理クラウドサービス「ヘルスデータバンク」を用いることで、データをデータベース化し、蓄積して、継続的に社員の健康や企業の環境改善をサポートしています。ストレスチェックによる社員の精神疾患防止・職場の環境改善をする際は、ぜひ導入をご検討ください。 NTTビジネスアソシエの健康経営代行サービスについて、詳しくは上のホームページからご覧ください。

« »

自社の商品やサービスをインターネット上に置いた、独自運営のウェブサイトで販売するサイトのことをECサイトといいます。WEB通販サイトでいつでも好きな時間に買い物ができてしまう時代ですが、ECサイトはただ立ち上げれば完成ということではなく、売上を上げるためにしっかりと基礎知識を身に付けておく必要があります。

pixta_45931455_S

①ターゲットを明確にする

リーチしたいターゲットの好みや属性であったり、消費行動パターンを明確にしたりすることが大切です。ターゲットを明確にするということは、戦略を明確にしていくことなのです。たくさんのECサイトがあるので、その中で競争をしていくには商品ラインナップの戦略も必要です。

②お客さん目線のサイトを作る

使いやすさを重視するなら、自己流は避けてお客さんの目線で作り、検証していく必要があります。見やすさと操作のしやすさを重視したデザインはもちろん、インタフェース機能なども搭載すれば、購入後もサポートしてくれるため、リピーターやファンの獲得に繋げることができます。

③集客ツールを活用する

インスタグラムやTwitterなどのSNS、ブログやPPCやアフィリエイトといった広告などを使って、情報を広げていくようにするといいでしょう。複数のツールを併用するとより効果的です。

企業のみならず、今や個人も含めて作るのは簡単です。競争激化の中で生き抜くには、何よりもスキルの高い運営が求められます。ちなみに、1200超の企業を対象にECサイトを構築してきた実績を持つecパッケージなら、ECサイト構築システムの提供のみならず、売上アップに繋がるマーケティング施策を考案してくれます。①~③に加え、よりよいECサイトに仕上げるなら、こういった外部でサイト構築を依頼することも策です。

« »

勤怠・労務管理に関しては、人員増加や企業規模の拡大等によるステージごとに、様々な問題が生じる恐れがあるので、頭に入れておくとよいでしょう。

People working at office

・起業初期

創立メンバーや外部委託のみの少人数で進めることが多く、管理もしやすいことからさほど問題が生じることはないでしょう。

・事業拡大期

社員の新規・中途採用等で人員増加が進むと就業規則や雇用契約書等の労務体制が整備されていない事例が多く挙げられます。ここに不備があると、従業員とトラブルを起こしかねませんので注意が必要です。。

・上場準備期

この段階で未払い賃金の問題が顕在化することが多いです。これ以前の段階の管理がずさんだと一気に跳ね返ってきます。過重労働やハラスメントなど、これまでの様々な問題が発覚し、上場に支障をきたすことになりかねません。多額な未払賃金の支払いを命じられたり、企業イメージが落ちたりと、受けるダメージはかなり大きいです。大事なタイミングで大ゴケしないためにも企業当時からしっかりとした管理を行うことが重要です。

結論から申しますと、この「働き方改革」の叫ばれる時代においては適正に勤怠・労務管理を行う必要があるということです。きちんとした管理を最初から行えれば、時期による問題など出てくることはないのですから。そのためには、勤怠管理を自動化することをお勧めします。

手軽に勤怠管理が行える勤怠管理システムとして、例えば、「レコル」というサービスを使ってみるのもおすすめです。月額100円で勤怠管理の基本的な機能のほかにも、給与サービスとの連携も図れる優れものです。

起業したての時こそ労務体制を怠ってはいけません。少ない人員で柔軟に、そしてスピーディに変化に対応していく必要があります。仕事に対するあたらしいアイデアを出したり、挑戦していくことができるのも魅力の一つです。一方で、人材の定着や採用に悩んでいる場合は、改めて自社の現状を再確認する必要があります。勤怠の見直しはその重要項目の一つです。働き方改革という制度が出てきたこともあり休暇の取得も義務となってきたため、従業員のモチベーション上げや業務の効率化に繋がることも考えられるでしょう。

« »

海外で起業をしようと思ったらどれぐらいの英会話レベルが必要なのでしょうか?

Businessman at airport near the window

私の知人に、海外で起業した方がいます。彼は、ネイティブスピーカーでもなんでもなく、社会人になってから大学に通いなおし、英語とMBAを修めた苦労人です。彼の場合は、元々海外でビジネスをする希望が強かったので、最初は起業という形ではなく雇われ社長として海外で会社経営を行っていました。元々は勤め人だった人間が、いきなり海外で経営者になるというのはとても大変だったと思います。実際に、数年ぶりに会った彼は、非常に男らしい精悍な顔つきになっていたのを覚えています。そんな彼にどれぐらいの英会話力が必要か聞いてみたのですが「語学力は最低限で十分です。それよりもトライする度胸と勇気があればどうにかなります」というものでした。

実際に、彼の英語は上手いというほどではありません。日常会話は普通にできますが、発音もネイティブからしてみればおかしな点は多々あるはずです。それでも、それなりには海外でビジネスできていたそうです。彼の話しで非常に納得したことは、日本人の英会話における最大の弱点は完璧主義であるという点です。間違いを恐れず、積極的に会話をしていけばそれなりに事業はできるというのが彼の見解でした。

なるほどなあと思ったものの、それでも最低限の英会話レベルは身につけておかないといけないのは確かです。彼も、日本在住の頃にCOCO塾のビジネス英会話に通って勉強していたぐらいだそうです。そのまま海外に行って通用したのだから、かなりしっかりとした授業を行ってくれるのでしょうね。COCO塾のビジネス英会話教室では、少人数レッスン~グループレッスンまで対応しており、個人の場合は、料金はやや高くなりますが、グループレッスンであれば料金は1レッスン2,000円代で受講できるフレキシブルな料金体系だから続けやすいと言っていました。

調べてみたら、COCO塾の英会話では、市販の教科書を使っているそうです。多くの英会話教室が、独自開発の教科書を使っており、それを理由に高い学費を取っていることを考えれば、かなりお財布に優しく実用性の高い英会話教室だと言えそうですね。

« »

集客に大きな影響力を持つクーポン。同じく集客する上で有効なツールであるチラシも、クーポンと掛け合わせることでより大きな効果を発揮できます。

そもそも、なぜクーポン付のチラシを発行するだけで来店数の増加が見込めるのでしょうか。1つは、来店時にチラシを持参するという条件をつけていること。チラシを持っているだけでは特典は受けられないためお店まで足を運ぶ、という動線が自然に作られていきます。また、買うべきタイミングを広く知らせることができるのもメリットです。電化製品などの単価の高い商品は、あまり頻繁に買うものではありません。そのため、消費者はお得に買える時期を見計らっています。そこでクーポン付のチラシを使ってお得なタイミングを告知すれば、今が買い時だと伝えることができ、購入のきっかけを作ることができます。費用対効果の高いクーポン付チラシを作るなら、チラシ印刷を激安で行えるフデビンに依頼するのがおすすめ。フデビンであれば4片、18片、20片と用途に合わせて印刷するクーポンの枚数を選ぶこともできます。チラシ印刷の価格を抑えて来客数を増やすことができれば、利益の増加も見込めるでしょう。

ただ、来店率が上がるとはいえクーポンが使えるからという理由だけで来店する顧客も多くいます。どちらかというと、その顧客をいかにリピーターにするかが重要です。そこで最近発行されるようになったのが次回から使えるタイプのクーポン。次回利用でトッピング1つ無料、大盛り無料など次回も来たくなるようなものをプレゼントすれば、おのずとリピート率も上がってきます。

新規の来客率を上げるのはもちろんですが、こういった形式で常連のお客さんにも優しいというイメージを与えるのも集客には欠かせないポイントです。クーポンを発行するお店が増えてきた今、何も考えずにただ発行するのではなく、効果的かつ費用などとの兼ね合いを考えながら利用することが大切になってきます。

Junk Mail Leaflets

« »

af9940092815x忘れがちですが、起業するとなるとかならず必要になるのがコピー複合機です。小さな会社であれば安価な家庭向けの複合恋を使うのもひとつの方法ですが、意外に維持コストがかかるのと、不具合が起こりやすいのが難点です。そこで検討してほしいのが法人向けの中古複合機です。

中古の複合機を購入するなら、まず始めに東京複合機で価格や、サポート体制等を詳しく見てみてください。こちらでは、中古のOA機器を販売していますが、サポート体制が万全なので、安くて質の良い機器を購入することができます。

東京複合機では、「知識豊富なコピー機アドバイザーによるアドバイス」「迅速・柔軟な修理体制」「高品質な中古商品の提供」を徹底しています。コピー機アドバイザーは、業種別にあったソリューション提案を行い、そして複合機・コピー機導入のコストや業務コストを削減できるようにアドバイスを行うのです。これらのOA機器はそれぞれ、搭載される機能・オプションによって導入のコストが大きく異なります。従って、東京複合機のアドバイザーがそれぞれの会社でのコピー機の用途や業務環境等の様々な悩みを1つずつ丁寧に聞いて、その会社にとって必要なコピー機を徹底的に分析してアドバイスします。このことでその会社とコピー機のミスマッチを防いでコピー機導入のコストダウンが図れるのです。また、業務の効率も大幅に向上させることができるコピー機の提案も可能となります。

東京複合機では以上のようなサポート体制が万全なので、中古の商品でも品質が良く、そして購入時の価格はもちろん、利用時のコストダウンまで実現できます。会社で複合機の導入を考えているのであれば、東京複合機で購入することも検討してみるといいでしょう。

« »

企業として就業規則を作るのはとても大切なことです。もちろん、従業員とのトラブルを事前に予防し、万が一トラブルが発生しても企業側に有利に働くためにも必要なのですが、実際にもっと大事なのは、従業員のモチベーションアップに繋がるためだと、就業規則作成をしている社労士事務所さんも仰っています。

就業規則はいわば会社のルールブックです。「暗黙のルール」「ローカルルール」は、必ず不幸を呼び寄せます。全員で共通認識のルールがあればこそ自己の正当性や行動規律がはっきりするため思いっきり仕事ができるわけです。

就業規則というと、従業員に向けたものと思う経営者もいるかもしれませんが、経営者側のメリットも考えてみましょう。勤務条件を明確に規定し、労務上のトラブルを避けることはもちろんですが、退職時の条件などを可視化することで、従業員は安心して働ける環境であると判断します。

さらには長期的にモチベーションを維持し、秩序が保たれる一助ともなるでしょう。そうして従業員に安定した労働力を提供してもらうことが、結果的に業績アップにつながるのです。起業してすぐには従業員がいないことも多いので、つい忘れがちになりますが、企業経営にあたって必須ともいえるものです。従業員を雇う場合は策定しておきましょう。

« »

零細企業経営者の場合、社内における人件費だけでなく、あまり外部への業務委託費はかけたくないという人もいるのかと思いますが、ものによっては外部委託することの方がメリットがある場合も多いです。例えば、社会保険労務士ですが、実際にユナイテッドブレインズという横浜の社会保険労務士事務所にそのメリットをうかがったところ、次のようなメリットが大きいとのことです。

社会変化に伴い、労働・社会保険関係諸法令の改正がたびたび行われいるので、その複雑な内容には専門家でないと対処できないことがほとんどなので、社会保険労務士に頼むことでかなりのスピード改善になるはずですよ。ユナイテッドブレインズさんのホームページには社会保険労務士のメリットが分かりやすく書かれていますので、是非ご一読ください。

469572881

社会保険労務士にも専門分野が存在します。また業務に取り組む姿勢や考え方などもさまざまですので自分の会社に適した社会保険労務士選びが大切です。社会保険労務士に依頼される内容が社会保険や労務保険の手続きだけなら、値段重視で十分です。人事や労務のコンサルすべてを依頼したいのであればやはり社内に常駐してもらうのが理想ですが、人となりを理解したうえで採用する必要があるので、コストを考えると零細起業にとっては逆に負担になるリスクがあります。

社会保険労務士によって仕事に対する考え方はかなり違ってきますし、会社の深いところと関わるわけですから、コミュニケーション能力も重要になります。長い付き合いになることも多いので、社労士を選ぶ際は複数の社労士と会って相性をチェックすることも大切です。

すべての社会保険労務士業務を行うことをうたい文句にしている社労士よりも、何かはっきりと得意分野に特化している社労士を選ぶ方が確かです。また価格やサービス内容など契約が明確化している社会保険労務士を選ぶことも大切なポイントのひとつです。

« »

誰しも会社案内を作るときは、お金と時間をかける以上、効果的に作りたいと思っています。ところが多くの場合は、コストや効率を重視するあまり、アピール度が低いものに仕上がってしまうようです。その多くの原因は、コンセプトの貫き通しが行われていないところにありそうです。

営業に使うパンフレットとなれば、この点にさらに深い洞察が必要になります。会社案内の基調となるカラーは何色にするか、社長に決めてもらおう。使うキャッチフレーズはどうしよう、みんなの意見を聞いて多数決で決めよう。載せる記事は何と何にしようか、あの部門のページ数が少ないと後で文句を言われそう。こんなことが効果的な会社案内を作ることを妨げています。

営業活動で、何を自分の会社の最大のポイントにするか、いわばどういう商品コンセプトを作り上げ、それをどういう風に貫き通すかということが大事なのです。商品コンセプトが固まれば、一貫して訴えるのが最も効果的なものとなります。カラーを社長に伺うこともありません。ネーミングも自ずと決まります。どの記事を多くするかも、コンセプトを貫くという姿勢さえ整っていれば、迷うことは何一つありません。だから、まず大事なことはコンセプトをきちん作り上げることなのです。

会社案内の役割はこうした営業活動のみに限りません。若年層の人口が減少する中、どの企業も良い人材を獲得したいと思いますよね。しかも近年、新卒採用期間の短縮もあり、若い人材を獲得したい企業にとって、これからは今まで以上に採用活動に力を入れていかなければなりません。そこで、良い人材が採用試験を受けてもらうために、採用向けの会社案内作成も肝心な採用活動の1つです。

しかし、採用向けの会社案内は、通常の会社案内よりも出費が嵩んでしまいます。その理由は情報量が多くなりページ数が増えること・写真撮影、取材が必要になること・2年目以降に修正が発生しやすいことの3つが挙げられます。会社で働く人材を求める会社案内なので作成するのにあたり、会社の紹介はもちろん、業務内容や会社の雰囲気等、「この会社で働きたい!」と思ってもらえるようなものを盛り込む必要性があります。会社のイメージも重要ですので、写真も文章も盛り込むとページ数が嵩み、印刷費も嵩んで高くなるのが一般的です。また、新卒向けの会社案内では特に、2年目以降の注文となると、年度の表記・募集要項・アンケート結果など、修正が入るコンテンツが増えるので毎回、会社案内を作成するのに経費が嵩んでしまいます。

ですので、1つの会社案内を作り上げるのに、経費と時間が大量にかかってしまうのです。できれば、低コストかつ、スピーディーに作成したいと思いませんか。実はその2つが実現出来る方法が、「会社案内ガイド STYLE SHEET」に詳しく載っているのでぜひ参考にしてみてください。STYLE SHEETで採用向けの会社案内を依頼すると、なんと最短2週間で作り上げることが可能です。さらに気になるコストは、6ページの会社案内を1,000部依頼した場合、22万円でできるのです。3万円かかる撮影・ライティングと、5万円かかる取材を無料で頼めます。早くできるし、こんなに安くできるなんてかなりお得ではありませんか。

ぜひ、採用向けの会社案内を作成するならこのお得な期間に「会社案内ガイド STYLE SHEET」で新卒生が目を引くような会社案内を作りませんか。

« »

neoDelphiメニュー